時期 | 西暦 世紀 | 纏向 柳本 | 大和 |
佐紀 楯列 | 大和 馬見 | 大和 その他 | 河内 古市 |
和泉 百舌鳥 | 和泉 その他 | 摂津 | 吉備 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 初期 | 3C 初め |
勝山 110 |
| | ||||||||
前期 前葉 | 3C 後半 |
箸墓 278 |
波多子塚 144 |
| | |||||||
前期 中葉 | 4C 初頭 |
西殿塚 衾田陵 230 |
| | 久里双水 109 | |||||||
↓ | 4C 中頃 |
行燈山 崇神陵 240 | メスリ山 224 | | | 森将軍塚 100 | ||||||
前期 後葉 | 4C 後半 |
渋谷向山 景行陵 302 |
陵山 日葉酢媛陵 207 |
築山 210 |
摩湯山 200 | | 五色塚 195 | |||||
↓ | 4C 末 |
乳岡 150 |
|
神宮寺山 150 |
||||||||
中期 初頭 | 5C 初期 | 宝来山 垂仁陵 227 |
巣山 220 |
津堂城山 208 | |
湊茶臼山 120 |
||||||
↓ | 石塚山 成務陵 218 |
| | |||||||||
中期 前葉 | 5C 前半 | 五社神 神功陵 273 |
新木山 200 | 島の山 195 |
仲津山 仲津姫陵 290 |
石津丘 履中陵 365 |
| |||||
↓ | コナベ 207 |
| | 久津川車塚 180 | ||||||||
中期 中葉 | 5C 中頃 | 市庭 平城陵 250 |
室大墓 室宮山 238 |
古市墓山 225 |
御廟山 188 |
西陵 210 | | |||||
↓ | ウワナベ 255 |
誉田御廟山 応神陵 425 | | 造山 350 |
||||||||
↓ | 川合大塚山 193 |
大仙古墳 仁徳陵 486 |
淡輪 ニサンザイ 180 | |
作山 286 |
|||||||
中期 後葉 | 5C 末 | ひしあげ 磐之媛陵 220 |
三吉石塚 45 |
市野山 允恭陵 225 |
土師ニサンザイ 290 |
大田茶臼山 継体陵 227 |
両宮山古墳 192 |
|||||
↓ | 西山塚 120 | 軽里大塚 日本武尊陵 190 | | |||||||||
後期 | 狐井城山 140 |
岡ミサンザイ 仲哀陵 242 |
||||||||||
↓ | 川合城山 109 |
白髪山 清寧陵 115 | | |||||||||
↓ | ボケ山 仁賢陵 122 | | ||||||||||
↓ | 6C 前半 | 西乗鞍 128 |
鳥屋見三才 138 |
高屋城山 安閑陵 122 | 今城塚 190 |
断夫山 150 | ||||||
↓ | | 岩戸山 135 | ||||||||||
↓ | ↓ | 東乗鞍 75 |
|
金毘羅 |
王墓山 46 鶴見 30 | |||||||
↓ | 6C 後半 | 平田梅山 欽明陵 140 |
河内大塚山 336 | | ||||||||
末期 | 見瀬丸山 318 |
|
こうもり塚古墳 100 |
|||||||||
↓ | 6C 末 | 天王山 46 |
| 二子塚古墳 67 |
注1)
赤文字は特に大きな古墳。
注2)
数値は古墳の全長(単位:m)。
注3)
古墳の築造年代は必ずしも確定されているわけではありません。今後の研究・発掘によってより精度が上がってくることが期待されます。
注4)
天皇陵・皇后陵の呼び名は歴史的にきちっと裏付けられていないのがほとんどですが、とりあえずは宮内庁の治定どおりにしました。というわけで現・○○天皇陵、伝・△△皇后陵と記述すべきですが煩雑なため略記しました。