兵庫県下で最大の前方後円墳。被葬者(ひそうしゃ)は、明石川流域の豪族であったのではないかと言われている。
古墳時代に淡路の五色浜付近から運んで葺かれたので「五色塚古墳」と呼ばれるようになったと言われている。また一説には、古墳の形態が、炊飯用の甑(こしき)に似ているので、「こしき」が「ごしき」になまって名づけられたとも言われている。
墳形 | 全長 | 後円部径 | 後円部高 | 前方部幅 | 前方部高 | くびれ部幅 | くびれ部高 | 年代 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前方後円墳 | 194 | 125 | 18 | 81 | 11.5 | 4世紀末から 5世紀はじめ |
後円部 |
前方部から後円部を望む |
墳丘は三段に築かれている。周囲にははば10mの堀をめぐらしている。
造られた当時の様子に復元されており、 表面にはコブシくらいの大きさの石(葺石(ふきいし))が223万個(7トン積みのトラック400台分)敷き詰められ、 1メートルくらいの高さの筒型の埴輪(はにわ/円筒埴輪(えんとうはにわ))が2000個ほど並べられています。