高さ百七十センチある日本最大の家形埴輪が見つかった今城塚(いましろづか)古墳です。 西国街道はこの古墳の後円部をかすめるように(といっても約100m南側)通っています。継体天皇陵は隣の茨木市にあるのですが本当はこちらが継体天皇の御陵であると言われています。復元された家形埴輪は、計十二本の柱を持つ高床式建物の神社建築で「千木」と呼ばれるV字形の屋根飾りがあり、威厳を示す大型の神殿をかたどった可能性があるされています。
今城塚古墳は六世紀前半に築造された前方後円墳です。継体天皇の没年は、『日本書紀』によると西暦531年頃ですので時代的にはピッタリです。 墳丘を二重の濠が囲み、全長350m・全幅340mの広大な規模を誇っており、淀川北岸では最大の前方後円墳です。
現在、周辺は「いましろ大王の杜(今城塚古墳公園と今城塚古代歴史館とをあわせた市民公園)」として整備されています。 大王墓を整備した公園は他には見られず、古墳内堤には日本で唯一、大王のハニワ祭(埴輪祭祀場)が再現され、家や人物、動物など約190点の形象埴輪が並ぶ姿は壮観です。
墳形 | 全長 | 後円部径 | 後円部高 | 前方部幅 | 前方部高 | くびれ部幅 | くびれ部高 | 年代 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前方後円墳 | 190 | 100 | 9 | 140 | 12 | 六世紀前半 |
遠景。北側から前方部。 墳丘はあまり高くありません。 |
史跡の石碑 西国街道に一番近い辺り。 |
墳丘 宮内庁の管理で無いので自由に登れます。 |
一部残っている周濠 釣堀と化しています。 |
後円部。 |
「今城」の呼び名は、この古墳が戦国時代に墳丘や濠利用して城砦として使われたことに由来しています。今城山城築城時に大規模な土木工事が行われたり、地震の影響で墳丘の形は大きく変えられているようです。
ところで誰がここに城を築いたかと言えば、高槻市立埋蔵文化財調査センターの推定では、織田信長が三好長慶を攻めた永禄11年(1568年)の摂津侵攻に際し築いたと考える方が妥当とのことです。