3月からは歴史上の人物の土鈴を時代順にシリーズで取り上げています。

 今まで取り上げたのは古代の人物飛鳥から平安時代鎌倉・室町時代戦国時代(1)(2)江戸時代でした。

 続いて今月は幕末の人物土鈴を御紹介します。


吉田松陰

吉田松陰

吉田 松陰は、江戸時代後期の日本の武士、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。明治維新の精神的指導者・理論者。

「松下村塾」で明治維新で活躍した志士に大きな影響を与えた。

山口県萩の土鈴

西郷隆盛

和藤内

西郷 隆盛は、幕末から明治初期の日本の政治家、軍人。

暗殺を恐れたためか、写真が無いことでも有名。

浴衣姿と軍服姿の土鈴ですがイメージ通りの西郷さんです。

 

 

 

坂本龍馬

坂本龍馬

 

坂本 龍馬は、日本の幕末の土佐藩士、志士、経営者。

土鈴はカワイイ系です。

 


近藤勇

近藤勇

近藤 勇は、江戸時代末期の武士。新選組局長。後に幕臣に取り立てられ、甲陽鎮撫隊隊長。

作者の関口克己さんについて詳細は不明ですが埼玉県の中部の小川町にある「あきず窯」の窯元ではないかと思われます。

 

 

土方歳三

土方歳三

土方 歳三は、幕末期の幕臣、新選組副長。蝦夷島政府陸軍奉行並。

新選組時代には、局長・近藤勇の右腕として組織を支えた。

関口克己作

 

ヘッダーとフッターには坂本龍馬の座像土鈴を用いました。

Copyright (C) 猫饅頭@大和の土鈴