奈良県 奈良市宝来町字古城(宝来町四丁目)
第11代の垂仁(スイニン)天皇の御陵を過ぎて西に約1km。住宅地の中の小高い丘の上に現「安康天皇陵」があります。第20代安康(あんこう)天皇(穴穂命 あなほのみこと)は 第19代允恭天皇の第二皇子で、 有名な仁徳天皇の孫にあたります。また、弟には第21代雄略天皇(大泊瀬皇子 おおはつせのみこと)がいます。宋書に言う倭の五王の中の倭王「興」とする説もあります。
応神⇒仁徳 ⇒履中⇒反正⇒允恭 ⇒安康⇒継体と続く一連の「河内王朝」と呼ばれる系譜に含まれる一人です。他の6人の陵はいずれも大阪にある巨大な前方後円墳(現・反正陵は巨大とは言えないが、これは治定の方に問題がある)に治定されているのに比べるとこの陵はあまりにも小さくて不自然。
1998年に発掘されたところ発掘現場からは古墳と確認できる陶磁器片やふき石や埴輪(はにわ)などの資料は出土されなかったことから「古墳ではなく中世の山城ではないか、元来小領主の館であったものを大阪の陣で徳川方がその拠点として改修した砦の跡だ。」との見解が出ています。地名も字古城ですので天皇陵というのは誤りでしょう。
陵印 |
陵印 昭和15年11月 |
制札 |
参道 |
正面 |
戦前の写真 |