8月、水辺が恋しい季節です。水辺から連想して今月は河童の土鈴をご紹介します。
河童伝説は全国各地に伝わっているようです。水の神様として崇められる一方、溺れた人の尻から内臓を引き出すとも言われています。
「みだりに危険な水辺に近づくな!」という警告にも使われているのだと思います。
![]() 滋賀県 湖東三山の手作りかっぱ鈴 |
![]() 長崎県 山田嘉明 作 三つ玉鈴 |
次はいろいろな河童さんです。
![]() 火の用心 小便小僧のスタイルです |
![]() 比叡山 琵琶湖かっぱ土鈴 |
![]() 日田(大分県)土鈴 東光堂 |
![]() |
![]() 東京都 水天宮 |
![]() 岡山県津山市のマンホール蓋 河童と言えば気になっていたことがありました。 昨年9月に岡山県津山市の土鈴を紹介しましたが津山市ではマンホールの蓋に河童が描かれていました。何故? |
|
![]() 街中にも河童のモニュメントが点在します。 少し色っぽい河童さんです。 |
![]() 津山土鈴 妹尾貞山さん作 天神土鈴 |
![]() |
![]() 笑河童 水難除 |
![]() 備中張子倶楽部 作 ごんご |