土鈴のギャラリー 栞の表紙 ⑤
2002(平成14)年 7月発行
画像はお化け大会の土鈴です。
2002(平成14)年 9月発行
画像は果物 柿・栗・リンゴ・・・の土鈴です。
2002(平成14)年11月発行
画像はお相撲さんの土鈴です。
2003(平成15)年 1月発行
画像は12カ月の刺繍土鈴です。
2003(平成15)年 3月発行
画像は花土鈴です。
2003(平成15)年 5月発行
画像はお茶・茶釜・茶筅の土鈴です。
2003(平成15)年 7月発行
画像は金魚土鈴です。
2003(平成15)年 9月発行
画像は船の土鈴です。
2003(平成15)年11月発行
画像は電車・鉄道関連の土鈴です。
2004(平成16)年 1月発行
画像は昔話の土鈴です。
2004(平成16)年 1月発行
画像は鈴木博久氏が描いた色紙で美江寺の蚕鈴をベースに描かれています。
また、添えられた数え歌も鈴木博久氏の作です。
一つとや 人が集まり 語り合う 語り合う
神戸土鈴の 友の会 友の会
二つとや 振れば振るほど 心地よい 心地よい
英彦山がらがら 赤と青 赤と青
三つとや 土産土鈴が いつのまに いつのまに
数えてみれば 百個鈴 百個鈴
四つとや よくも飽きない 鈴集め 鈴集め
死ななきゃ治らぬ 土鈴ばか 土鈴ばか
五つとや いつも迷って ひとが取る ひとが取る
悩むは土鈴の 交換会 交換会
六つとや 昔の土鈴は 味がある 味がある
手間暇掛けての 手作りで 手作りで
七つとや 並んだ土鈴を 手に取って 手に取って
旅の思い出 目に浮かぶ 目に浮かぶ
八つとや やっぱりでっかい 日本一 日本一
でーんと座った 美江寺鈴 美江寺鈴
九つとや ころころ鈴の音 可愛いな 可愛いな やっぱり小さな 鈴もいい 鈴もいい
十とや とうとう百まで なりました なりました 栞の百号 目出度いな 目出度いな
第1号~11号 第12号~75号 第76号~80号 第81号~90号 第91号~100号
第101号~110号 第111号~120号 第121号~130号 第131号~140号 第141号~150号