The tomb of Emperor Keikou, the 12th Emeror of Japan.

イメージキャラクタ

 道はいよいよ天理市に入ります。天理市内の山辺の道を歩くときは右のイメージキャラクタ・てくちゃん、りんちゃんが一緒です。
そこで、最初に出会うポイントは景行天皇陵(渋谷向山古墳・しぶたにむこうやまこふん、山邊道上陵・やまノべノみちノへノみささぎ)です。第11代垂仁天皇の第二皇子で第10代崇神(すじん)天皇の孫、、 神武天皇から数えて12代目の景行(ケイコウ)天皇の御陵。天理市の最南端、渋谷町に在ります。ほぼ完全な前方後円墳で、周囲には濠を巡らし3段に構築され、柳本古墳群の中では最大、全国の古墳の中でも第7位にランクされる大きさで雄大な規模を誇っています。
景行天皇は即位して11年後、ここ纏向(まきむく)に日代宮(ひしろのみや)を造ったといわれています。
また、この陵は江戸時代の終わりごろまでは第10代崇神天皇の陵とされてきたのを慶応元年に治定変更されました。実際のところ誰のお墓かは判らない訳ですが景行天皇は日本書紀に「倭国の山邊道上(やまノべノみちノへ)陵に葬りまつる」と記されているのでここに治定されたのでしょう。

 


規模 単位:m
墳形全長後円部径後円部高前方部幅前方部高くびれ部幅くびれ部高年代
前方後円墳300168 170   古墳時代後期




陵印

御陵の全景
また、景行天皇の息子では、熊襲征伐、蝦夷討伐などの武勇伝で良く知られている「日本武尊(やまとたけるのみこと)」が有名です。

 左側の平らな部分が前方部、右側の丸く盛り上がっているところが後円部、「前方後円墳ってこんな形ですよ。」っていう典型的な形を見せてくれています。
 上に書いたようにこの御陵は全国の古墳の中で第7位の大きさ、 奈良県の古墳では 見瀬丸山古墳に次いで第2位なので、これより大きいものと付近のものを調べてみました。

古墳の大きさ順位
順位古墳名全長(m)所在地
1大仙古墳(現・仁徳陵)486大阪府堺市大仙町
2誉田御廟山(現・応神陵)425大阪府羽曳野市誉田6丁目
3石津丘古墳(現・履中陵)360大阪府堺市石津ヶ丘
4造山古墳350岡山県岡山市新庄下
5河内大塚山330大阪府羽曳野市南恵我之荘8丁目
6見瀬丸山310奈良県橿原市見瀬町、五条野町
7渋谷向山(現・景行陵)300奈良県天理市渋谷町
11箸墓278奈良県桜井市箸中
16行燈山(現・崇神陵)242奈良県天理市柳本行燈
20宝来山(現・垂仁陵)227奈良県奈良市佐紀町ヒシアゲ
23西殿塚(現・手白皇女)219奈良県天理市中山町西殿塚
31桜井茶臼山207奈良県桜井市外山


景行天皇陵 2ページへ。

天皇陵リンク  戻る第11代 垂仁天皇陵 次へ第13代 成務天皇陵


戻る穴師坐兵主神社 ホーム古道を歩く  山の辺の道  次へ崇神天皇陵


古墳に関心のある方は古墳にも御訪問下さい。
 奈良県奈良県の古墳