長岳寺より約1時間半、(南)山の辺の道の最終目的地の石上神宮に到着。
崇神天皇の7年に物部の連の祖、伊賀色雄が天皇の命令で
宝剣の「フツノミタマ」をここに祀ったという。
奈良時代より伊勢神宮とここだけが「神宮」の号を用いていた。

石上への坂道

桜井駅を出発して約4時間。
そろそろくたびれてくる時に上り坂。
途中の無人売店で色々買い物をすると
スーパー帰りの雰囲気になってしまう。

北方向、櫟本方面遠望

果樹園の途中で急に展望が開ける。
白い建物群はシャープの綜合開発センター、
北山の辺の道はこの右側(東側)を北へ向う。



内山永久寺跡

奈良時代創建され、江戸時代に栄華を極めた。
明治維新に廃寺になったので今は釣堀状態の
この池だけが往時をしのばせる。
池の向こうには大きな伽藍配置図画がある。

野鳥


池の周りにはこんな大きな野鳥も見られる。



境内で遊ぶ鶏


いよいよ北と南の山の辺の道の接点、 石上神宮に到着。
放し飼いの鶏が迎えてくれる。

楼門


一間一戸の重層で入母屋造りの桧皮葺。
石上神宮を代表する均整のとれた美しさで
特に回廊の朱色とマッチしている。

拝殿


白川天皇が宮中にあった神嘉殿を
拝殿として寄進したもの。
その後、幾度かの改造がなされ
今の形になっている。


 

近鉄新アミマ倶楽部のデジタルスタンプ

 

 やはり鶏が目立ちますね。

 

 朱印

 昭和18年(1943)4月

 

 

石上神宮で古代を思わせる勾玉土鈴勾玉土鈴です。
戻る東乗鞍古墳・西乗鞍古墳  ホーム古道を歩く  山の辺の道  次へ天理シティへ
北山の辺の道へ行く



↑TOP↑