墓山古墳、野神古墳は大安寺旧境内にある杉山古墳と合わせて大安寺古墳群と呼ばれています。


墓山古墳

墓山古墳

墓山古墳は近所なので何度も前を通っていたがどう見てもただの墓地。しかし、もとは周濠を持つ全長80メートルの前方後円墳という。。

そう思って見れば平地の墓地の割りに中央が高くなっていて、そこにかすかに墳丘の面影を感じます。

墓山古墳

右の写真は隣が宅地開発で更地になった時の写真。ブロック塀がお邪魔ですが、一応全景が見られます。

右側が前方部、左側が後円部です。

昭和30年代の調査で人物埴輪の頭部片、1996年には橿原考古学研究所による周濠東側の調査で転落した葺石と円筒埴輪が多数出土しています。 埋葬施設は不明です。築造時期は、出土した埴輪が杉山占墳と同じ特徴であることから、同時期と推定できます。

野神古墳

野神古墳

墳丘は現状では原形をとどめないが、南北22m、東西11m、高さ4mある。竪穴式石室があり、東壁だけが旧状を保つ。石室に凝灰岩をくりぬいた家型石棺が安置される。
明治9年に銅鏡、鉄刀等が発掘され、その後馬具等も出土している。
5世紀末から6世紀初頭に作られた市内平野部の古墳のひとつとして重要である。

 (奈良市教育委員会の説明板より)


墳形:前方後円墳? 全長:約50m ?

墳丘に接して溜池が作られた際に改変され、本来の墳形はよく分かりませんが、『大和國古墳墓収調書』 には前方後円墳のように描かれていることから、その可能性があります。

石棺

石棺

裏側に回ると見ることができます。

被葬者は子供でしょうか。割と小さな石棺です。


 石室は竪穴式で東側壁以外は失われています。 全長3.3m、幅1.1m、高さ1.1mで、板石を小口積みしています。天井石には2対の縄掛突起があります。 石室内には家形石棺が安置され、全長2.1m、幅0.7~0.8m、高さ0.8mの刳貫式で、凝灰岩(阿蘇ピンク石)製です。 また、大正末年~昭和初年に石室内の調査が実施され、剣菱形杏葉などの馬具が出土しました(現在は橿原考古学研究所に所蔵)。 埋葬施設以外の情報は不明ですが、馬具の特徴から6世紀前半頃の築造であると考えられます。

説明板

 現地の説明板

(見やすいように加工して汚れを消しています。)


 明治9(1876)年に、野神古墳の地に古くより井戸がある言い伝えがあり、旱魅が続いたことから農民 が発掘したところ、石棺が見つかったことが『大安寺宇野神古墳発掘見分書』に記されています。その際、 刀3振、鏡2面、玉類が出土しかとされていますが、これらの出土品は現在所在不明です。