「古道を歩く」と「巨大古墳みてある記」の旧掲示板


[47] 掲示板を移動しました。【 2002/10/14(Mon) 18:32:39】
 記入者管理人

この掲示板のサービスが10月いっぱいで中止になるので掲示板を移動しました。機能アップになりますので新掲示板にどんどんカキコお願いします。
この旧・掲示板は読み取り専用です。新規書き込みは次のところにお願いします。

伝言板ボタン            HOMEボタン

[46] 馬見丘陵公園にいきました。【2002/10/09(Wed) 00:07:59】
 記入者今崎 光規
こんばんは。今崎です。先日の日曜日は馬見丘陵公園に行って来ました。途中、河合大塚古墳の横を通って息ました。
河合大塚のすぐ南側に推定復元全長350mという宮堂古墳あとと言うのが20年くらい前に存在の可能性が欠かれていましたが今は、聞きませんね。存在しないと言うことで決着がついたのでしょうか?
復元されたナガレ山古墳に行ったのは初めてです。公園はどんどん大きくなっていますね。あまり古墳を意識している人は少ないかもしれませんが、実にいいところですね。
今はキンモクセイの香りがどこででも漂ってきます。

その前の土曜日は、奈良教育大学に用事で行って来ました。10月26.27日に青少年のための科学の祭典という催しをする打ち合わせだったのですが、ここには吉備塚古墳があります。吉備真備の墓という伝承があります。今は墳丘に大きなクヌギが生えています。
 大学内に人になついた野生(元野生?)イノシシがいまして、 お菓子のポッキーをあげると喜んで食べました。そのとき私の指までがりがりやられたので、翌日までしびれていました。 イノシシにかじられたやつなんて珍しいでしょう。ちょっと得意?
何となく私の週末を古墳にかこつけて書いてしまいました。
失礼します。

[45] 雨の週末【2002/09/29(Sun) 19:48:19】
 記入者管理人
先週の3連休は良いお天気だったのに、今回は雨模様でしたネ。
私は出鼻をくじかれて部屋の片付けをしたり、写真を整理したり地味に暮らしていました。
先週、サイクリングした中で「纏向勝山古墳」のページ等を追加しましたのでまたご覧下さい。

[44] 奈良市民様に刺激されて【2002/09/27(Fri) 23:00:35】
 記入者今崎 光規
今崎です。こんばんは。先日の笠置。実によかったです。JRの鉄橋の下でのーんびりとしていると、突然頭上に列車(1両編成でも列車というのかな?)のおとが・・・・・
木津川では、鮎取りの網打ちがされていました。獲ったばかりを串をうち、炭火でやっておられるのはとてもうまそうでした。 獲ってるおっちゃんが、これやろ。といってニゴイをくれました。ユニークな顔をしたやつでした。ナチュラリスト?の僕はすぐ袋に入れて、そのおっちゃんから見えない上流で逃がしてあげましたが・・・
 甌穴の所もよかったよかった。川の音。さわやかな風。もう最高。・・・・・でも実は別の意味で大変気になることがありまして・・・。なんとその場所でモデルさんをカメラマンが撮影していた・・・。初めはビキニで。次は・・・見えませんでしたが。

下びた話で申し訳ありません。こんな話を書くために投稿したのではなくて。奈良市民様。嬉しいですねー。楽しいことをやっておられる。
 私はそんなに奈良は走っておりませんが、ちゃりんこ葉大好きです。年に一度は鳥取などに自転車で出かけます。今年は琵琶湖一週をしました。昨年は鳥取の国分町の岡益石堂などを見てきました。自転車だと、距離を稼ぎつつも、見たいところが自由に見えるという。スピーデイかつ小回りが利いてさいこうですねー。」
また雰囲気を感じたり、その地の空気を知るには一番ですね。
管理人様も早速影響を受けられたようですが、私も奈良のあちこちを自転車で回ってみたいと思いました。いやー。しげきされちゃったー。 


[43] メルマガありがとうございました  【2002/09/27(Fri) 22:16:11 】
 記入者奈良市民 
 自転車で行かれたんですね。なかなかいいコースでしょ。写真にあった彼岸花、私も同じ場所でデジカメで写しました。二階堂の「綿宗」は古くからある有名な鰻料理の料亭だそうです。上つ道も旧街道の面影が結構残っていますね。柳本のあたり、丹波市、櫟本、帯解など特にそうです。もう一本の中つ道は、拡幅されている箇所が多くて、交通量も多くて走りにくいですが。途中、郡山の井戸堂のあたりや、田原本の蔵堂のあたりは、昔の大和盆地の原風景が残っている感じでとても好きです。上つ道、下つ道と比べて、文化財的な香りがないだけに、かえっておもしろいですね。またよかったら行ってみて下さい。旧24号線の北の庄から始まります。

[42] 「下つ道」と「上つ道」  【2002/09/23(Mon) 22:33:11 】
 記入者管理人 
今崎さん、奈良市民さん こんばんは
三連休、お天気が良くて良かったですネ。 
今崎さん、昨日の笠置、どうでした?見晴らしが良かったんではないですか。
ところで、私は今日、奈良市民さんの書かれていた「下つ道」「横大路」「上つ道」のコースを自転車で走ってきました。巻向古墳群、大和神社、和邇遺跡等に寄り道したりしたので5時間よりは時間がかかりましたがほとんど坂道も無く、走り易い道でした。
今日撮った写真を使って「西山古墳」のページをHPに追加しましたのでまたご覧下さい。案内板が錆びでいて、あまり読めなかったので説明は不完全ですが。


[41] 私は笠置を歩いてました。【2002/09/22(Sun) 08:11:29 】
 記入者今崎 光規 
  こんにちは。今崎です。また、何となくかいてしまいました。
16日、管理人様は加茂におられたんですか。私は隣の笠置を歩いておりました。笠置駅から巨岩コース(木津川沿いの巨岩)・
銀の帯コース(JR関西線のすぐ横を歩く)・布目川の甌穴(何万年もかけて、川と小石があけた穴。お風呂みたいになっている。)
飛鳥路地区・JR橋の下の砂浜・大河原駅のコースを歩きました。
そのあとは、笠置山の山頂の巨岩の上で、景色を見下ろし(木津川・JR線など)最後に笠置の温泉で汗を流して帰りました。 秋は本当に歩くのに気持ちがいいですね。今日も嫁さんと7ヶ月の娘を連れて同じ所に行って来ます。
このコース、仕事での下見でいったのですが、昨年はじめていって、すっかりお気に入りになってしまい、もう6回もいってしまいました。
 ただのハイキングコースの紹介だけではこのページの意図にそぐわないかもしれません。笠置山は歴史でも有名ですが、大河原にある恋志谷神社(恋は旧字体)も、後醍醐天皇の恋人を祀っておられるとのことでした。笠置山が落城したとき、天皇をしたって来た彼女がここまで来たとき、落城の知らせを聞いて、悲しんで、木津川で入水した。婦人病を患っていた彼女は、以後人々が同じ病気で苦しまないように祈って入水したとのことで、婦人病に御利益があるとのことでした。  今彼岸花、ハギなど真っ盛り。また楽しいところに行ったら書き込みます。最近考古学は少しおやすみして、切手集めと、天皇陵の古い陵印資料集めに時間とお金(大金だーーーー)を咲いています。活動資金が底をつきましたので、しばらくおとなしくしておきます。今日もおにぎりとゆでたまごだけのお弁当だーー
では失礼いたします。いつか管理人様ともすれ違うこともあるかもしれませんね。いやすでに遭遇していたかもしれない・・・・・


[40] こんばんは 奈良市民さん 【2002/09/17(Tue) 20:05:44】
 記入者管理人
5時間ぐらいですか。意外と近いのですね。橿原とか、桜井とか、自転車で行くのは何となく遠いような気がして。一度トライしてみようと思います。
「横大路まで行ったら藤原京にも寄ろう」とかあまり欲張らないほうが良いんでしょうネ。


[39] こんにちは 【2002/09/16(Mon) 21:35:46】
 記入者奈良市民
 このコースで5時間ぐらいですか。ママチャリでのんびり走ってもそれぐらいです。徒歩では少しきびしいですね。私の投稿まちがってました。「八木の札の辻から横大路を西へ」は当然「東へ」のまちがいです。もうしわけありません。  萩や彼岸花があちこちに咲き始めています。恭仁京のあたりもいいでしょうね。

[38] 奈良市民さま こんにちは 【2002/09/16(Mon) 18:30:19】
 記入者管理人
自転車の爆走、すごいですネ。何時間位かかりました?私は下つ道や上つ道はつまみ食いのように跳び跳びにしか歩いていないので一度奈良市民さんのような行き方をやってみようかなと思いました。
ところで、私は今日、加茂の恭仁京、海住山寺辺りを歩いてきました。約14km、5時間程度の行程。残暑の中、彼岸花も秋桜も少し早すぎましたがそろそろ歩ける季節になってきたなと実感しました。
[37] メルマガ受け取りました  名前:奈良市民 2002/09/16(Mon) 09:23:45 メルマガ配信ありがとうございます。たった3人の中のひとりということで、少し誇りに思ってしまいました。昨日は平群谷を訪ねてきました。おとといは、奈良盆地の田園地帯を自転車で爆走してきました。奈良市から下つ道を南下、八木の札の辻から横大路を西へ。三輪から上つ道を北上というコースです。


[36] 今崎さん こんにちは 【2002/09/15(Sun) 11:24:48】
 記入者管理人
ご無沙汰しています。何となくの投稿、大歓迎です。
稲刈り、大変ですネ。我家の周りの田んぼはまだのようですが、柳生は少し秋が早いのでしょうか。そろそろ涼しくなってきたのでネタ探しに歩きに行こうかなと思っています。
4・5月の訪問者数の増加原因は気がつきませんでした。来年も同じ傾向なら裏付けられますね。

[35] こんにちは 【2002/09/14(Sat) 01:32:32】
 記入者今崎 光規
こんにちは。久しぶりです。柳生街道はいま稲刈りシーズンです。我が家も明日からの3連休に稲刈りをします。 訪問者累計を見ていて思いましたが、4月・5月は小学6年生が 歴史で古墳を調べるときですので、訪問者数が多くなるのでしょうね。たいした用事もコメントもないのに、何となく投稿してしまいました。また楽しみにしております。


[34] タグ使えません。 【2002/09/07(Sat) 07:36:43】
 記入者管理人
「大和の土鈴」の掲示板ならタグが使えるのですがこちらはそのサービスがありません。統一されてなくてごめんなさい。 ところで関西でも路線は「近鉄南大阪線」とか「阪急神戸線」とか呼ぶんですけど何故でしょう?
JRはこちらでも「大和路線」、「和歌山線」とか言っているので関東はそれと同化し、関西の私鉄は独立心が強いので(というよりは関西人は別にお上のすることに習う必要は無いと思っているので)呼び方を変えたのではないでしょうか?(今、思いついただけで根拠はありません。)
http://www3.kcn.ne.jp/~miyosida/index.html

[33] タグ使えなかったのですか? 【2002/09/06(Fri) 23:03:40】
 記入者MASAHO
覚えたてのタグに挑戦したのですが・・。それから、(どうでもいいけど)関西じゃ「近鉄電車」「南海電車」っていいますが、関東じゃ「小田急線」「相鉄線」って言い方します・・。「東急電車」とは言いませんネ。


[32] メルマガ YAMATO 拝見 【2002/09/06(Fri) 22:59:13】
 記入者MASAHO
日本で最初のHP見ました。 10年前のこと、息子が中1と小5の時だったと、指折りして思い出しました。確かに、携帯も持ってなかったし、インターネットなんて想像もしていなかった。勉強嫌いの息子のことで、頭がいっぱいの頃でしたね。職場で10インチ位(?)のフロッピーのパソコン使い始めた頃。家では、起動するのに、何度もフロッピーの出し入れする、白黒画面のダイナーブックがありましたが、ほとんど使わないうちに壊れました。それからは、東芝のルポをもっぱら愛用。4年ほど前、職場でノートPC与えられて、一太郎使えと言われて苦労したら、今度はワードにしろと言われたり・・、こんな風にして私も汗かきかき、やってきました。今もトラブルと大騒ぎなんですが、無線ランの専用お古PC与えられて、すっかりインターネット中毒気味のオバサンになってます。


[31] はじめまして 奈良市民さま 【2002/08/30(Fri) 23:03:30】
 記入者管理人
御訪問ありがとうございます。
山の辺の道のように整備されているのと異なり、下つ道や中つ道など途切れ途切れになっているのをつなげていくのも面白そうですね。私はまだそこまで出来ていないのでいつかはやってみたいと思っています。
どこか、お薦めのポイント等がありましたらまた教えて下さい。
メルマガは昨日初めてHPでお知らせしたところなのに早速登録いただきありがとうございました。おそらく3人目の登録読者です。一ヶ月以上は間を空けないということを目標にボチボチ発行していくつもりですので気長に付き合って下さい。これからも宜しく。
http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/index.html

[30] はじめまして 【2002/08/29(Thu) 23:31:58】
 記入者奈良市民
 はじめまして。すばらしいHPを作っておられますね。私は奈良盆地のファンと言いますか、暇があったら奈良の古道探索にでかけています。下つ道、中つ道、上つ道、横大路の4本を基本に、今なお残る奈良盆地の古い街道筋の面影を追い求めています。田園地帯の中に散在している集落を訪ねるのも好きです。奈良は高い建物が少なく、どこからでも周囲の山々を仰げるのがいいですね。これからも楽しみにしています。それと、メルマガ申し込ませていただきました。よろしくお願いします。

[29] メルマガ創刊しました。 【2002/08/29(Thu) 22:56:58】
 記入者管理人
メルマガを創刊しました。
表紙のページに「お知らせが」ありますので見てやって下さい。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4760/

[28] 最近サーバが不安定です。 【2002/07/31(Wed) 22:20:32】
 記入者管理人
「古道を歩く」のホームページは最近サーバが不安定です。ロードにすごく時間がかかったり、エラーが出たり。 ご迷惑をおかけしていますが時間をおいて再アクセスお願いします。
http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/index.html

[27] 山麓館 様 【2002/07/20(Sat) 11:30:37】
 記入者管理人
自然豊な道も良いですね。
関西は今日も30度を越える猛暑、外を出歩く気も失せてしまいます。 そちらのHPで少しさわやかさを感じました。
http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/index.html

[26] 白馬〜鬼無里〜小谷の古道 【2002/07/16(Tue) 23:56:29】
 記入者山麓館
北アルプスの麓白馬村から隣の鬼無里村へ続く道。現在は廃道となり忘れ去られつつある峠道です。また旧街道の塩の道などホームページで紹介しています。是非一度ご覧なって下さい。 http://www.f2.dion.ne.jp/~sanroku

[25] 闘鶏山古墳 【2002/06/23(Sun) 11:10:17】
 記入者管理人
三角縁神獣鏡等が見つかった高槻市の闘鶏山(つげやま)古墳に行ってきました。ついでに近くの継体天皇陵と本物の継体陵といわれている今城塚古墳にも。そのうちにHPで紹介します。
今回の新作は下記のURL。大化改新で有名な中大兄皇子の京都にある天智天皇陵です。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4760/tennou/38_tenchi/tenchi.html

[24] はじめまして、湘南ジージさま 【2002/06/17(Mon) 22:12:38】
 記入者管理人
ブラジルvsベルギー戦に気を引かれながら書いています。
にわかサッカーファンが増えて、みんな観戦に忙しいから誰もHPに来てくれないかなとおもっているとカキコがあって嬉しかったです。
「ぶらり散歩」のページにも訪問させていただきました。単なる観光ガイドブック的でなく、地元の人しか知らないような穴場が紹介されていて楽しかったです。私のHPも地元密着型を目指していますので参考にさせていただきます。これからも宜しく。
http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/index.html

[23] はじめまして 【2002/06/16(Sun) 18:05:26】
 記入者湘南ジージ
古道で検索して、寄らせていただきました。
鎌倉の切り通し、池、緑をこよなく愛しております。
近年、神奈川県藤沢で先祖の墓が出てからは興味が尽きません。
歴史ロマンですね。
葛城古道は13kmの道に歴史が刻まれているんですね。
古事記に登場する一言主神社、高天彦神社など是非歩いてみたく思います。
また寄らせていただきます。
ありがとうございました。
http://www7.plala.or.jp/burari-sanpo/iyashi_001.htm

[22] 柳生街道。 【2002/06/02(Sun) 16:46:54 】
 記入者管理人
柳生街道はまだ一回しか歩いたことがないのです。もちろん今崎さんのいうオリジナルなものではないと思います。 それでもあまり俗化されずに、石畳があったりお地蔵さんがいたり、山の辺の道が古代を感じる道なのに比べて、今でも向こうから侍が歩いてきそうな道と思えます。(20年位前の印象ですが、たぶんまだそれほど変わっていないのでは。)
また、一度歩いてみたいと思っています。
http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/index.html

[21] 誤字失礼しました。 【2002/05/27(Mon) 23:11:54】
 記入者今崎 光規
オリジナル柳生街道の記事の中で、石畳が残っていると記述すべきところ、私の入力ミスで石畳が押田多美となっています。申し訳ありません。ご迷惑をおかけいたします。

[20] ありがとうございます。 【2002/05/27(Mon) 23:07:28】
 記入者今崎 光規
ありがとうございます。このあたりを歩いておられるハイキングの方も多いですが、私を含めて、東海自然歩道との認識はあれども、山辺の道であるとの認識を持っている方は少ないのではないでしょうか?実はこの質問をさせていただいたのも、先日、ハイキングの方に、「山辺の道はどこですか?この道であってますか。」と聞かれて、まー適当に答えて対応しました。
 これからはもっと地元の道について調べてみます。何かおもしろいものがありましたら連絡します。
昨年。職場の関係で地域の遺跡巡りを企画して5〜6回歩きました。あまり有名ではないものでも割とたくさんの遺跡があって、なかなかおもしろいなと感じました。ちょっとおもしろいものでは、藤原台当方のゴルフ場沿いの茂みの中に、横穴式石室を改造再利用したかのように思われる遺跡がありました。天井石はありませんが、奥壁の石に刻字してありました。(山王だったかな?)八大竜王を祀っていたのではという話でしたが、はっきりしたことはわかりませんでした。

奈良県の古墳ランクですが、他の方にも送りました。大阪で邪馬台国を中心とした歴史のページを開いておられる方です。悪しからずご連絡いたします。

私は今学園前に住んでおりますが、実家は柳生街道のある東部山間です。よく柳生街道も歩いたり、生活の道として親しんできました。しかし、最近になって、今のコースは戦後くらいに開かれたコースが一部あり、完全にはオリジナルの柳生街道ではないそうです。
 そこでオリジナルの部分を歩いてかつての道を復元してみようということを考えました。そんなに長い道のりではないのでそう難しいことではないのですが、500メートル程度にわたっては今は完全にススキと低木に隠されてしまっています。しかしいつのひか、オリジナルの柳生街道を拓き、かつての先人たちの息吹を感じてみたいものだと思っています。同好の士と(もしいれば)共に歩いてみたり、またオリジナル柳生街道の記録を残していきたいと思っています。柳生街道は春日奥山の石畳が有名ですが、失われた柳生街道部分にも、わずか何十メートルかですが押田多美が残されており大変風情を感じます。この石畳を知っている人は私の村の何人かだけじゃないかと思いますし、そこをいまもあるくひとは、そこで水田をしている家1軒と私と後は漁師さんか山菜取りでたまたま来た人くらいかなと思います。

またこのことも形になればお知らせしたいと思います。


[19] 今崎さんへ・北山の辺の道のこと。 【2002/05/25(Sat) 16:49:26】
 記入者管理人
こんにちは
北山の辺の道は桜井天理間に比べて歩いている人も少なく、ルートも途切れ途切れという感じでよくわかっていないようです。 私は近鉄が作っている「てくてくまっぷ」の19と20を一応参考にしているのですが、それも「東海自然歩道」や「歴史の道」と重なっていたり、一部離れていたりしているようです。
お尋ねの高樋町から山村・古市・高畑のルートは弘仁寺から時計台のある柳茶屋を通りバス道を通って山村町と過ぎ、八島町の手前で東に折れて崇道天皇陵の前に出る(この間は山側の円照寺付近を通る道もあります)、その後は東海自然歩道の道標をチェックしながら歩くのですが、古市の辺りは平尾池の山側を通っています。そして鹿野園、白亳寺、新薬師寺と続きます。
こんな説明を読んでも良く判らないですよネ。普通の市街地図でも判らないと思います。もし、お持ちで無いなら「てくてくまっぷ」をもらってみてください。近鉄の主な駅でもらえます。
ただ、この辺りは今崎さんの得意な古墳は少ないですネ。天理の名阪国道近くに大塚古墳(近くを通っただけでは良く判らない)、ウワナリ塚古墳(ブドウ畑になっている)や方墳のハミ塚古墳がありますが。
また、行かれたらカキコ下さい。
http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/index.html

[18] こんばんは。 【2002/05/23(Thu) 21:48:10】
 記入者今崎 光規
こんばんは。ご無沙汰しています。今崎です。
道のことで教えていただきたいのですが、山辺の道は桜井天理はよく歩きわかるのですが、奈良へのルートはどうなんでしょうか?高樋町あたりを通っていたのは正しいのでしょうか?またその先はどのルートかはっきりしているのでしょうか?  私の勤務地は古市町ですが高樋町から山村・古市・高畑のルートはわかっているのdしょうか?初歩的な質問ですみません。 私もここしばらく古墳にはいっていません。行けばまた何か書かせていただきます。
(本当なら日曜日後村上陵と古市古墳群南部に行く予定でしたが)

[17] ちょっと、恥ずかしい・・・??。 【2002/05/16(Thu) 21:14:54】
 記入者管理人
古墳なんて判っていないことがいっぱいあるので色々な想像をすることが楽しいのだと思 います。特に私のページは学問的に追及しようとは思ってなく、野次馬的に見て歩いてい るだけですから。
前方後円墳というのも前や後と決めたのは江戸時代ですから、作った人たちはどう思って いたのやら。前方部に鳥居を作って勝手に拝所にした宮内庁も別に間違って恥ずかしいと は思っていないでしょう。
これを書きながら思いついたのですが大和からも河内からも良く見える二上山をモデルに 前方後円墳を考えたのではないかなと。そうすれば今考えている側面が正面ということに なります。こんないいかげんな想像をしてみるのも良いのではないでしょうか。

[16] ちょっと、恥ずかしい・・・。。 【2002/05/15(Wed) 00:22:39】
 記入者MASAHO
おっしゃるとおりみたい。帰ってから慌てて、HPとか、息子の教科書とか見ましたが、そういう記述はないですね・・。ただ、日本特有と言われていた前方後円墳が韓国でも見つかったとかいう、記事を見つけましたが・・・。いずれにしても、私の知識は受験勉強の丸暗記以来進展してません。そして、ほとんど忘れている・・・。鉄器(?)も仏教でも、なんでも朝鮮半島経由で伝わってきたとうろ覚え状態。教科書の古墳の呼び方も、この30年くらいで、仁徳天皇陵、伝仁徳陵、大仙陵と変わっているのですね。また、勉強します。


[15] 慶州、良いですね。。 【2002/05/13(Mon) 22:27:22】
 記入者管理人
佛国寺、博物館、古墳公園とさすがに新羅1000年の歴史を感じる町です。百済の扶余や公州に比べてもやはり新羅の慶州の方が印象深かったです。
慶州の古墳群は緑色の土饅頭といった雰囲気ですネ。しかし、日本の古墳が新羅から伝わったというのは少し無理があるのでは、「神功皇后の新羅征討」というのは日本書紀のデッチ上げだと思いますが、倭と新羅はあまり仲良しではなかったようですから。
http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/index.html

[14] 慶州に行ってきました。。 【2002/05/12(Sun) 22:27:24】
 記入者MASAHO
ゴールデンウェークに韓国に行ってきました。奈良市の姉妹都市・慶州にも行きました。もちろん、古墳公園にも行きましたが、新羅の古墳は、円墳、お碗型でした。やはり、5〜6世紀に造られたものということですから、大仙陵とも同じ時代?古墳も新羅から伝わってきたと思うのですが、規模は比較にならないくらい小さかったです。歴史に疎くて・・・。ほとんど、盗掘はされていないそうです。多分慶州には行かれたことがあると思いますが、私のHPに写真とかアップしました。時間があったらご覧ください。


[13] リンクしましたる件。 【2002/05/04(Sat) 20:58:18】
 記入者lithium
管理人様
lithiumです。ご快諾有難うございました。本日、早速リンク致しましたので、何卒宜しくお願いします。 >葛城古道を歩いてきました。 この方面、まだ足を踏み入れたことがありませんので、是非いずれ行ってみたい、と思っています。
http://www1.nara-i.net/~lithium/

[12] 葛城の道。 【2002/05/02(Thu) 18:54:55】
 記入者管理人
5月2日、葛城古道を歩いてきました。
徐々に公開していきますので機会があれば下記のサイトに御訪問下さい。 http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/index.html

[11] リンクの件。 【2002/05/02(Thu) 18:11:05】
 記入者管理人
リンクの件、了解いたしました。宜しくお願い致します。
貴HPの「お祭り写真館」も拝見致しました。飛鳥坐神社は私も行ったのですが私のデジカメでは貴サイトの写真ほど真に迫ったものは撮れませんでした。これからも時々訪問させていただきます。 http://www3.kcn.ne.jp/~miyosida/index.html

[10] 拝見しました。リンク致したくお願いです。。 【2002/05/01(Wed) 23:45:35】
 記入者lithium
初めまして。祭りの写真と心理学のサイトを開設している者です。さて、早速用件ですが、貴サイト(古道と巨大古墳)、祭り関係ではありませんが地域に根ざした内容であることから、拙サイトからのリンクに加えて宜しいでしょうか。具体的には「お祭り写真館」の「奈良県」の「奈良県」(古道)及び「奈良県をも含む広域」(古墳)としたいと思います。宜しくお願いします。
http://www1.nara-i.net/~lithium

[9] まこと様へ。 【2002/04/27(Sat) 07:38:06】
 記入者管理人
はじめまして、訪問ありがとうございます。
箸墓が卑弥呼の墓なのかどうか、宮内庁が管理して発掘調査もされないので判らないですが邪馬台国の関係者の墓である可能性は大変高いだろうと思っています。奈良県では桜井、天理、大和郡山といった邪馬台国の候補地がたくさんありますので、その跡を辿るのも楽しいと思います。
また、HPの感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/index.html

[8] 中林さんへ。 【2002/04/27(Sat) 07:27:43】
 記入者管理人
ご質問には今崎さんがうまく答えてくれたので「歴史のロマン」という結論で良いのではないでしょうか。 誰といっても、歴史に名前の残っていない人々が好みや流行に合わせて改良を続けてきたので色々な形が作られてきたのでしょう。有名な前方後円墳も箸墓が最初とされていますが弥生時代の円墳にも出っ張りの見られるもの(突起円丘墳)もあり、原形になっていると思われます。 ところで、前方後円墳を考えた人は前が角型で後ろが円形と思って作ったのでしょうか?天皇陵では拝所が前方部に作られているのでここが正面と見られていますが、大きな現・仁徳陵などは海から見られることを意識して作られたように思います。作った人は我々の思っている横側を正面と考えたのではないでしょうか。

今崎様
今週、管理人は出張していたのでHPの面倒を見れていませんでした。うまくフォローいただきありがとうございました。これからも宜しくお願いします。奈良県の古墳のデータ整理、お待ちしています。GWに入りましたがどこかにネタ探しに行きたいなと思っております。


[7] 中林さんへ。 【2002/04/25(Thu) 23:27:27】
 記入者今崎 光規
こんにちは。私は37歳の今崎といいます。古墳は誰が考えたのでしょうね。おもしろい発想で驚きました。そういえば初めは誰が考えたのでしょうね?大昔から人間は墓を作り、外国ではピラミッドなども作られていますね。日本では縄文時代だったかな?史石墓。弥生時代に方形周溝墓や台状墓、四隅突出型墓、墳丘墓などが作られ、そして古墳が作られました。権力者はみな、大きな墓を作ろうとしたのでしょうね。誰が考えたか?どこが古墳の始まりなのか?はっきりとは言えませんが、古墳に限れば、大和朝廷が作られるときまたはその直前の王様たちが作り始めたのでしょうね。誰が考えたのかは、歴史のロマンとしていつまでも謎かもしれません。

管理人様へ
奈良県の古墳について大きさランキングなど、データを整理してまた書かせていただきます。データといっても奈良県遺跡地図の数値を借用するだけですが・・・。楽しみにしておりますのでちょくちょく訪ねさせていただきます。

[6] はじめまして。 【2002/04/25(Thu) 22:54:38】
 記入者まこと
「箸墓」を検索していて、このサイトを訪れることになりました。ちょうど、内田康夫の「箸墓伝説」という推理小説を読み終えたところで、検索してみました。邪馬台国論争も、北九州か畿内か、ということよりも、箸墓が卑弥呼の墓なのか、といことが最近の話題であると知って驚いています。私は、現在は吹田市に住んでいるのですが、奈良、京都を一人で歩き回る事も多く、このサイトの情報は非常に役立ちます。今後の参考にさせていただきます。

[5] 古墳。 【2002/04/22(Mon) 15:43:35】
 記入者中林将也
古墳わ誰が考えたんですか教えて下さい。

[4] こんにちは。 【2002/04/21(Sun) 18:08:36】
 記入者管理人
今崎さん。ようこそ。
この掲示板、リニューアルしてから誰も書き込んでくれなかったのでとても嬉しいです。
山の辺の道では普通の人は崇神・景行陵位しか意識しないでしょうが今崎さんならもっと楽しく歩かれるのでしょうね。私も次回は崇神陵の陪塚をじっくり見てみようと思っています。
それでは、また。 http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/index.html

[3] こんにちは。 【2002/04/21(Sun) 17:28:48】
 記入者今崎 光規
こんにちは。先日メールさせていただいた今崎です。いろいろな趣味をお持ちですね。まだ全て見させていただいておりませんが、すごくいい。楽しませてもらっていまっす。  出かけて、見て、撮って、感じてといろいろ大変でしょうが応援させてもらいます。これからもよろしくお願いします。  山辺の道を小学生を連れて歩いてきました。道沿いでのミカン売り・箱のような小屋の中で朝取り立ての菜の花を売るおばあちゃん。古墳も見ながら楽しく歩いてきました。5月にはミカンの花の甘い香りを楽しみながらのハイキング楽しそうだなーと考えております。
        では失礼いたします。(パソコン初心者)

[2] 「巨大古墳見てある記」の掲示板。 【2002/04/17(Wed) 20:57:10】
 記入者管理人
この掲示板は「古道を歩く」HP用に開設しましたが、「巨大古墳見てある記」HPも兼用にしました。共通の話題も色々あると思いますのでどんどんカキコお願いします。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4760/

[1] ホームページの引越し。 【2002/03/17(Sun) 10:23:02】
 記入者管理人
この度、Gooのホームページサービス停止に伴い、「古道を歩く」のページを引越ししました。これからも宜しくお願いします。 ブックマークやお気に入りに入れていただいていた方はお手数ですが変更お願いします。 また、以前の掲示板も3月末でなくなります。

次へボタン