栞バックナンバー 第155号 卓話 6
◇天狗鈴(那智大社)
鳥取県の大山にも似た形のカラス天狗土鈴があります。
◇狐鈴(太鼓谷稲成)
太皷谷稲成神社は、島根県鹿足郡津和野町にある神社で通称「津和野のおいなりさん」。ここの名前は稲荷でなく稲成と書くようです。 所説はありますが日本三大稲荷の一つ、とか日本五大稲荷の一つに数えられることがあります。島根県内では出雲大社に次いで2位の年間参拝客を数えるとのこと。
お稲荷さんの狐鈴は他にも伏見稲荷大社(京都府)、最上稲荷(岡山県)、源九郎稲荷(奈良県)等、数多くみられます。
◇薬壷鈴(室生寺)
画像のものの他に石楠花が描かれた薬壷鈴もありました。
室生寺では他にも宝珠や五重塔も土鈴になっています。
◇鳥兜鈴(誉田八幡宮)
夏祭りに楽人が被る鳥兜(とりかぶと)を模したものです。
誉田八幡宮で土鈴が授与された始めたのは昭和10年代に起こった土鈴ブームの頃で、当時は鳥兜と埴輪の二種であったそうです。