鈴散歩 栞第2号

 

◎卓話 住吉大社と住吉人形、初辰猫について

進藤勝哉氏 昭和62年9月13日

 

1)住吉大社(住吉明神、旧官幣大社)

 摂津国一の宮として上古より崇敬されている神社で、当社は昔、神功皇后が戦勝と海上安全を祈られたのが始まりとされ、後に神託によって皇后折衝11年辛卯年(211年) 卯月の上の卯日にこの地に住吉三神(底筒之男・中筒之男・表筒之男の三神)を祀られた。後代に神功皇后も併せて祀り、住吉四社大明神として崇められてきた。大阪の総鎮守であり、全国2,000余りに及ぶ住吉神社の総本宮である。古来より禊祓の神様であり、武神、船舶守護神、農耕の神、商売繁盛、厄除けの神として崇敬を集め、年中お参りの人が絶えない。

 

2)住吉人形

 江戸時代中期以降に庶民信仰が盛んになり祭礼時は勿論、恒日にも住吉詣での人で賑わってきた。これらの人を当て込んで参道付近には茶屋や花街とともに土産物屋が立ち並び、参拝者は子供たちのみやげものとして、玩具類を求めるようになった。

 住吉神社付近から良質の土が得られ、その土を使って神社に因んだ縁起物の土人形を造って売る人が出てきて、盛時には多数の窯元が生産を始めた。これが住吉人形である。

 明和年間(江戸時代の1764年から1772年まで)、北尾安兵衛が京都深草で伏見人形の製法を習得し、この地で土人形を造り始めたのが最初であるといわれている。滝沢馬琴(曲亭馬琴、1767年~1848年)著「耽奇漫録(たんきまんろく)」(文政年間、1818年から1830年まで)によれば、住吉人形の十二支動物や土鈴、楽人などが記載されているので、この頃には住吉土鈴が売られていることがうかがえる。

 堺では元文年間(1736年から1741年まで)に伏見人形の職人を雇い入れて、堺人形を創出し、文化文政期にはかなりの生産が行われていたらしい。堺土人形は明治14~15年頃廃業し、その型は住吉にもたらされたもので、両者には同型のものが多いと云われている。

 住吉人形についても、大正の中期に至り、ことごとく亡び、昭和初期に一度復活したが時勢と共に衰微し、昭和初年「北尾良」を最後の作者とし、彼女の死去とともに廃絶した。

 現在は伏見人形の大西重太郎家、堺土人形の津塩吉右衛門家(湊焼)によって継承されている。社務所から授与されているものは伏見産のものである、すべて小型なのが特徴で、金銭や性に関する縁起物である。

 

3)初辰招福猫について

初辰招福猫土鈴

 住吉大社第一本宮の裏に「楠?社(なんくんしゃ)」と云う末社がある。ここに樹齢1,000年を経てなお強い生命を保っている楠があり、この樹に霊力を感じた人達が江戸末期ごろからお祈りをするようになった。明治に入って「宇迦魂命 (うがのみたまのみこと)」お稲荷様を祀り楠?社と名付けた。「初辰まいり」はこの社に一度初辰の日に参拝すれば一層のご神徳があるという信仰が明治の中期ごろより始まり、月参りのしるしとして招福猫を受け神棚に飾る慣わしが始まった。四年を一区切りにして四十八回参拝し四十八体(匹)揃えば「始終発達」となって大願成就となる。語呂合わせではあるがこの信仰は今日まで続き、商売繁盛の縁起物となって授与され毎月の初辰祭には参拝者で終日賑わっている。

 招き猫には紋付羽織を着たものと裃姿のものがあり、又、右手と左手を挙げた猫がある。現在授与されている品は伏見産で大西重太郎家のもので裃姿である。

 今回の初辰猫は堺市湊焼窯元十六代目、津塩吉右衛門氏に特別にお願いし、古い型土人形を土鈴として制作したもので、平素は販売も作成もされておりません。

 

4)現在継承されている住吉人形

 1. 種貸さん 子宝祈願

 2. 裸雛 夫婦和合、腰痛、疝気

 3. 喜々猿 厄払い

 4. 睦み犬 安産、夫婦和合、腰痛

 5. 左神馬 歯ぎしりをしない

 6. 住吉踊り 農耕神(豊作祈願)

 

戻る    進む

 

このページのトップへ

このページのトップへ