雷除け 呪的行為と鈴が結合

 近頃、頻発する大きな地震に脅かされて、地震予知のために鯰の売れ行きが良いというニュースなどを耳にすると、 科学の進んだ今日でも人間の無力さがしみじみと身に染みて思われる。言い伝えとして、広く知られている「地震・雷・火事・おやじ」の成語は、 天変地異に恐れ戦(おのの)いた人たちの実感から生まれた言葉であり、彼らの恐れるものを、その順序に従って列挙したものであった。

 このうち、最後に置かれている親爺の威厳だけは家族制度の崩壊に伴って、すっかり地に堕ちてしまった現在ではあるが、 それでも残りの天災である地震・雷と、ほとんど人災である火事との三つに対する畏怖の念は、今も昔も変わることがない。 ただ、地震だけは、時間的・空間的にもその被害を受ける者とそうでない者との間に大きな差があったため、これはもう諦めの領分に属している面があったせいか、 地震を避けるための個人的な呪的行為はあまり目につかない。それに比べて、雷の災害から身を護ろうとするさまざまの呪法は、全国各地にわたって、数多く見られる。

 もっとも広く行われている民俗は、節分の炒り豆をとっておいて、初霜の時に食べると雷に打たれないという習俗であり、 また、落雷を避けるための呪文「桑原桑原」は、すでに「謡曲」の<道成寺>にも見えており、また、「狂言」の<靭猿>にも、「とどろとどろと鳴る神も、 ここは桑原よも落ちじ」とあるように、古くから雷除けの唱え言として親しまれ、今日までその俗信は支持され、伝えられてきた。 なお、この呪文の生じた理由としては、雷が桑の木を嫌うからとか、官公の領地の桑原には古来落雷したことがないからなどの説があり、桑畑に居れば落雷の難をまぬかれるという。

 江戸時代の「梅翁随筆」に、<雷除け握り玉の事><巻之二>という項目があり、その記述によると、<雷除け玉というものが麻布の長坂で売り出されて流行し、 これを掌中に握っていると、雷に打たれることがなかったとある。現在「雷除御守護」と書かれた兜型?のお札を竹串に刺した呪符が金龍山浅草寺から授与されているが、 かつて江戸時代の化政年間、浅草寺の四万六千日に玉蜀黍(とうもろこし)が売られ、これが雷除けとしてもてはやされたことが、「海録」(巻一)に記されている。

 こうした雷除けの呪的行為が、土鈴と結合したところに、雷除け鈴が生まれる。 その代表的存在としては、愛知県の西尾八幡から授与される、素焼きの土鈴が有名である。 この土鈴は大小の二種類があり、表面には神紋の三つ巴を赤・黒・白の三色で塗り分け、裏面には「雷よけ」と「西尾八幡」の陽刻文字が見られる。 しかも、その音色がいかにも霊験あらたかに聞こえるのは筆者の気のせいだろうか。もう一つ有名な雷除けの土鈴は、和歌山県九度山真田庵の雷除け六文銭瓦鈴である。 これは、慶長年間、閉居中の真田幸村が屋敷内の井戸に堕ちた雷を捕らえて里人の危難を救った故事に基づくものと言われ、表面には真田の旗印の六文銭が、 裏面には「九度山」「雷除鈴」「真田庵」の陽刻文字が鮮やかである。


初出 昭和53年(1978年)3月21日(火曜日)

本日の一鈴 八幡太鼓雷除け土鈴

愛知県 西尾八幡宮

 八幡太鼓雷除け土鈴の由来 津川百竹 記

 西尾の産土神にお天王様という郷社伊文神社が町の東北に鎮まり、又旧西尾城の御本丸に御剣八幡宮と称えます御宮があります、 この八幡様には源家の宝刀髪切り丸が納まって居るので名高いお社であります。

 その昔、荒れに荒れ狂う雷様が西尾へ落ちた時、この二た柱の神様のお怒りに触れて雷様の太鼓と撥を捕りあげておしまいに なったそうで、そして太鼓をば八幡様が撥をばお天王様が、それ以来神様の威力に恐れて西尾城下には雷の落ちた例がないということを 幼な時分からよく聞かされ気強くも思って居りました。

 今度西尾焼の窯元がこの伝説から雷の太鼓に因む雷除けの土鈴が産まれましたことは、敬神の念からよい思い付きと茲に 雷除け鈴の由来を述べておきます。

 愛知県西尾町 西尾焼窯元 大野庄造


本日の一鈴もう一つ 和歌山県九度山真田庵の雷除け六文銭瓦鈴

九度山真田庵

 六文銭雷除瓦鈴の栞から

 慶長年間の或る夏日、霹靂一声、真田屋敷の大井戸に落雷、閑居中の幸村公直ちに之をとりおさへたといふ古事に因んで生まれた 六文銭雷除瓦鈴、之を真田神社の大井戸に奉納し或いは各自の神棚に祀れば雷除疑なし。

 紀州九度山真田庵


文章は原則として初出のまま、
注釈や画像は必要に応じて
本Webページの管理者の
責任で追加しています。

Copyright (C) 猫饅頭@大和の土鈴