奈良・小川二楽さんのお土産土鈴

 

正倉院模 干支絵馬 未

第31回例会

1991(平成3年)7月14日にて

 

このページのトップへ

 

正倉院模 干支絵馬 酉

第42回例会

1993(平成5年)5月9日にて

 

 

正倉院模 干支絵馬 戌

第48回例会

1994(平成6年)5月8日にて

 

 

このページのトップへ

 

正倉院模亥鈴

正倉院模 干支絵馬 亥

第53回例会

1995(平成7年)11月26日にて

 

 

このページのトップへ

 

正倉院模子鈴

正倉院模 干支絵馬 子

第56回例会

1996(平成8年)7月14日にて

 

 

正倉院模 干支絵馬 丑

第62回例会

1997(平成9年)7月13日にて

 

 

正倉院模 干支絵馬 寅

第66回例会

1998(平成10年)3月8日にて

 

 

正倉院模卯鈴

正倉院模 干支絵馬 卯

第75回例会

1999(平成11年)9月5日にて

 

 

このページのトップへ

 

正倉院模 干支絵馬 辰

第81回例会

2000(平成12年)9月10日にて

 

 

正倉院模巳鈴

正倉院模 干支絵馬 巳

第88回例会

2001(平成13年)11月18日にて

 

 

このページのトップへ

 

正倉院模午鈴

正倉院模 干支絵馬 天馬

第92回例会

2002(平成14年)7月14日にて

 

 

このページのトップへ

 

干支未鈴

正倉院模 干支絵馬 未

第96回例会

2003(平成15年)3月9日にて

 

 

このページのトップへ

 

正倉院模 干支絵馬 申

第100回例会

2003(平成15年)11月16日にて

 

 

正倉院模 干支絵馬 酉

第106回例会

2004(平成16年)11月23日にて

 

このページのトップへ

 

正倉院模 干支絵馬 戌

第112回例会

2005(平成17年)11月13日にて

 

 

正倉院模 干支絵馬 亥

第118回例会

2006(平成18年)11月12日にて

 

 

正倉院模 干支絵馬 子

第124回例会

2007(平成19年)11月11日にて

 

このページのトップへ

 

奈良絵鈴

奈良絵鈴

第130回例会

2008(平成20年)11月9日にて

奈良絵とは元々寺社の由来記や因果物の説教譚を横長の巻本に絵で表した奈良絵本の絵のことで、シンプルな構図が特徴で単純な中にも味わいがあると評価されています。

赤膚焼はお茶碗などにこの奈良絵を絵付けしたものが多く、今では奈良絵といえば赤膚焼というイメージが出来上がっています。

 

 

鍾馗鈴

鍾馗鈴

第134回例会

2009(平成21年)10月18日にて

奈良独特の風習という訳ではありませんが、奈良の古い町家には家の護りとして屋根の上に鍾馗さんを乗せているところがたくさんあります。 その鍾馗さんをイメージする土鈴です。

 

このページのトップへ

 

黒出目金鈴

黒出目金鈴

第138回例会

2010(平成22年)11月14日にて

小川二楽さん作品としてお馴染みの赤い金魚土鈴に比べてやや小ぶりの土鈴です。黒色の出目金で珍しい作品です。

 

このページのトップへ

 

平城鬼瓦鈴

平城鬼瓦鈴

第143回例会

2011(平成23年)11月13日にて

モデルとなったのは特別名勝平城宮東院庭園出土の獣身紋鬼瓦です。

 

このページのトップへ

作家プロフィール

遠州七窯のひとつ赤膚焼の窯元。現在は4代目ですが、このお土産土鈴は先代・三代目の作品です。

他には地元大和郡山市の柳沢神社、薬園八幡神社、源九郎稲荷神社、矢田寺の授与鈴や特産の金魚の鈴が多く残されています。

三代目小川二楽(政之助)さんは2013年(平成25年)9月10日に83歳で亡くなられ、平城鬼瓦鈴が最後のお土産土鈴となりました。

このホームページの画像を加工していて気付いたのですが絵付けが多色で濃淡もあるのが特徴です。

 

画像がないものが多くあります。お持ちのものはありましたら画像提供お願いします。

このページのトップへ

このページのトップへ